top of page
検索
眞蔵修平
2023年9月2日読了時間: 5分
いつでも相談できる場所を、複数作っておくことの大切さ。
私はその学校で、いじめ、学級崩壊、放火、援助交際、対教師暴力、暴力団関係者である保護者との面談、学校側のもみ消し、生徒の死など、おそらく教育現場で起こり得る全ての問題を、たった一年で経験しました。
閲覧数:95回0件のコメント
眞蔵修平
2023年3月31日読了時間: 4分
3月に出版した漫画の背景を、うちの漫画教室に通う生徒に手伝ってもらった話。
3月に出版された、拙著「マンガでわかる 決算書ナゾトキトレーニング」ですが、ミュージカル教室の生徒であり、漫画教室の生徒でもある小野ゆほさん(小5)に、一部の背景を手伝ってもらいました。
もちろん、保護者さんの了承を得た上で、本人にちゃんと作画料をお支払いしています。
閲覧数:119回0件のコメント
眞蔵修平
2023年3月27日読了時間: 4分
2022年度 公演振り返り
今年度の舞台公演が終了しました。
ホント毎年、公演が終わると様々な感情が湧き上がり、言語化するのに一苦労します。
いや〜、本当にみんな成長したなぁと。
低学年の頃は、人前に出るのが嫌で、本番前に蕁麻疹が出ていた子も、今年は堂々と舞台に立つことができました。
閲覧数:128回0件のコメント
眞蔵修平
2023年3月26日読了時間: 9分
3/25舞台挨拶全文
2022年の2月24日に、ロシアのウクライナ侵攻が始まり、今年度は戦争と平和について、目を背けることのできない一年となりました。
この混沌とした世界情勢の中で、子ども達と一緒に、戦争と平和について考えるにはどうしたらいいだろうかということを考えました。
閲覧数:120回0件のコメント
眞蔵修平
2023年3月6日読了時間: 5分
今年度の公演情報です。
ミュージカルにしたことによる最大の魅力は、感情にフォーカスしながら世界平和について考えることができる点です。
閲覧数:142回0件のコメント
眞蔵修平
2023年1月7日読了時間: 5分
結果を出す人は、努力そのものがエンタメとなる環境を作っている。
教室によっては、生徒を厳しく叱ることによって、短期的に技術を身につけさせようとするところもあったりします。
短期間で技術が身につくので、保護者は喜びます。できなかったことが、どんどんできるようになっていく姿を見れるからです。だけど、その厳しさのせいで、練習が嫌になってしまえば
閲覧数:143回0件のコメント
眞蔵修平
2022年6月28日読了時間: 6分
子ども達に1年後のビジョンについて考えてもらったら、たった1ヶ月で実現出来てしまった話。
ミュージカル教室の立ち上げから約2年半が経ち、ようやくプロモーション用の動画が完成しました。コロナでずっと公演ができず、今年の3月にやっとの思いで実現。それをもとに作られた動画です。
閲覧数:150回0件のコメント
眞蔵修平
2021年5月20日読了時間: 4分
子ども達とも、保護者とも「軽やかな関わり方」を実現したい。
仕事の打ち合わせの最中に、生徒とその保護者が遊びにきて、打ち合わせ相手といっしょに教育相談に乗り、ついでに「今こういうプロジェクトが走っていてね」と子ども達に話し、何なら生徒にも保護者にもブレストに付き合ってもらって、その後、「みんなで鍋パする?」みたいな「軽やかな関わり方」
閲覧数:70回0件のコメント
眞蔵修平
2021年4月17日読了時間: 10分
ミュージカル教室を中心としたエコシステムを作りたい。
私たち運営メンバーには夢があります。
今はまだ、下の図の中でも、ほんの一部(教育に特化したミュージカル教室「小学生クラス」のみ)しか実現できていませんが、ゆくゆくは、ここを中心とした壮大なエコシステムを作るつもりでいます。
閲覧数:214回0件のコメント
眞蔵修平
2021年3月18日読了時間: 8分
平本式コーチング養成講座を修了しました
報告が遅くなりましたが、昨年の8月から12月まで、オリンピックの金メダリストや、メジャーリーガーのコーチをされている平本あきおさんのもとで、コーチングを学ばせていただき、4ヶ月間の講座を修了しました。 もともと、2年前から平本さんとは別の方にパーソナルコーチについていただい...
閲覧数:174回0件のコメント
眞蔵修平
2020年10月23日読了時間: 12分
パワハラに対して組織で出来ること、個人で出来ること。
私自身、新卒の23歳から33歳まで、転職する先々で、さまざまな組織でパワハラを受けてきました。そのため、ハラスメントを世の中から撲滅したいと心から願っています。
閲覧数:355回0件のコメント
眞蔵修平
2020年3月22日読了時間: 8分
ALS(筋萎縮性側索硬化症)の友人と対面して、幸せについて考えてみた。
ストレングスファインダーで有名なトム・ラスは、著書「幸福の習慣」の中で、50年以上におよぶ幸福の調査・研究でわかった、充実した人生を実現する確かな方法として、世界150ヶ国調査で共通する「5つの要素」を明らかにし、解説しています。
閲覧数:677回0件のコメント
眞蔵修平
2020年2月20日読了時間: 5分
仕組みを変えるための4段階
微力ながら、部活問題に関わらせて頂いた経験(ご存知ない方はこちらをご覧ください。)から、一般人が国家、あるいは世界を変える流れについて仮説を立ててみました。
閲覧数:58回0件のコメント
眞蔵修平
2020年1月20日読了時間: 5分
教育機関は、自分たちの教育に責任を持つべきであると考える。
例えば、学校現場に新しい教育が導入されたとして、その子供達が社会に出たとき、必ずと言っていいほど、旧体制の教育を受けてきた大人たちとの軋轢が生じます。
閲覧数:170回0件のコメント
bottom of page