眞蔵修平
20.1.18 第2回Elephant Eggsレッスン報告
前回のレッスンがうまくいった反面、今回のレッスンは想定外のことが重なり、私やみゆ先生にとっては、課題が残るレッスンとなりました。
こちらのブログでは、うまくいったレッスンのみに焦点を当てるのではなく、残った課題に対しても検証を行い、今後の改善点について明確にしていこうと思います。
当初予定していた、今回のレッスンのゴールは3つです。
①子ども達に安心安全の場であることを知ってもらう。
②「ひとりぼっちの晩餐会」を全員が歌えるようになる。
③ボックスステップが全員できるようになる。
まず、前提として、今回は体験レッスンで参加した子が2人(年長、1年生)いて、かなり緊張している様子でした。
また、前回休んでいた年長さんは、体験レッスンには参加したもの、本レッスンへの参加は今回が初めてです。
①に関しては、前回同様、互いの価値観の違いを理解するワークの後、自己尊重の話をし、話の聞き方のワークをする予定でした。
ところが、トラブルは話の聞き方のワークのときに起こりました。
前回同様、2人ペアになるように促したところ、前回休んでいた年長さんが、泣いてしまったのです。
最初はやってるうちに馴染むかなぁと思っていたのですが、泣き止まず、レッスンにも参加しようとしなかったので、「いいよいいよ、そこで見てな。参加したくなったら、すればいいからね。」と声をかけ、横に座ってコミュニケーションを取ろうとしたのですが、どうも男の私には心を開いてくれてないようで、どうしたいのかを聞いても答えてくれませんでした。
ペアになろうとしてくれた女の子は、ショックを受けてしまった様子。体験の2人は、まだ緊張しています。
それを見たみゆ先生も、どんどん焦ってしまって、負のスパイラルに入っていきました。
みゆ先生に声をかけ、「こういう時は、一回レッスンそのものを切り替えた方がいい」と、一度休憩を挟むことに。
で、その間、泣いてる女の子の気持ちを考えてみました。
「体験レッスンのときは活き活きしてくれてたんだよなぁ。今回と体験レッスンの違いはなんだろう。。。」
そのとき、ピーンときました。
あぁ、この子は歌いたいんだ。
思えば、体験レッスンのときは、歌とダンスを中心に、レッスンを組み立てていました。コミュニケーションやお芝居の練習はほとんどしていません。歌って踊れると思ってレッスンに来たのに、いきなり知らない人とコミュニケーションの練習をやらされるのは嫌だよねぇ。。。
よく考えれば、大人でも初対面の人とペアでワークをやるのは、抵抗があります。人見知りする人なら尚更でしょう。前回のレッスンがうまくいったのは、たまたま人懐っこい子が集まっていて、私もみゆ先生もそれに甘えていたんだと反省しました。ペアやグループのワークは、歌やダンスで関係性を構築してからのほうが無難なようです。
もちろん、それぞれの子どもの特性によるので、子ども達の様子を観察しながら、柔軟に対応することが重要です。指導案はあくまで指導案であり、その通りにレッスンをやることが正解ではないということを痛感しました。
さて、休憩が終わり、歌のレッスンに入りました。
もともとは「ひとりぼっちの晩餐会」をやる予定でしたが、ここでE-Girls の「Follow Me」の動画を見せて、みんなで歌うことにしました。アップテンポな曲で、みんな大好きなE-Girls。元気が出ないはずがありません。さっきまで泣いてた子も、元気に参加しています。