眞蔵修平3月21日9 分小学生に「なぜ勉強するのか?」を問われたので自分なりの答えを提示しました。ある小学校の5・6年生の総合的な学習の時間取り組みで、「なぜ勉強をするのか」をテーマに学習を進めるとの話を伺いました。 担任の先生から、「可能であれば、子ども達の手紙に対しメッセージをいただけないでしょうか」とのご依頼を受けたので、その際に回答した内容を、全文転載します。
眞蔵修平3月7日5 分正しく怒りを表現することで、いじめを回避する。「怒りを発散して状況が悪くなるぐらいなら、自分が我慢すればいい」と考えてしまいがちですが、状況を悪化させるか、我慢するかの二択で考えるのではなく、「自分の感情はちゃんと表現する。だけど周囲との関係性も、可能な限り良好な状態を維持する。」という選択肢を、自分の中にちゃんと持っておく
眞蔵修平2021年5月19日4 分子ども達とも、保護者とも「軽やかな関わり方」を実現したい。仕事の打ち合わせの最中に、生徒とその保護者が遊びにきて、打ち合わせ相手といっしょに教育相談に乗り、ついでに「今こういうプロジェクトが走っていてね」と子ども達に話し、何なら生徒にも保護者にもブレストに付き合ってもらって、その後、「みんなで鍋パする?」みたいな「軽やかな関わり方」
眞蔵修平2021年5月18日4 分「演出」について教えたら、子どもが出してきたアイデアが素晴らしすぎた。去年、ミュージカルのレッスンを、オンラインでやっていたとき、演技の練習の一環として、好きな絵本を選んで、みんなの前で読んでもらうということをやってもらいました。その際、「演出」について以下のように話したのですが、今日はその時のお話をしようと思います。
眞蔵修平2021年5月15日6 分たった10分で「失敗を恐れない子」にする方法。うちのミュージカル教室に、失敗を恐れてしまう小学3年生の女の子がいました。少し難しいステップをやろうとしても、失敗を恐れてやろうとしません。 「みく(仮名)も一緒にやろうよ」と声をかけるのですが、「失敗したくないからいい」と教室の隅に行ってしまいます。
眞蔵修平2021年4月17日10 分ミュージカル教室を中心としたエコシステムを作りたい。私たち運営メンバーには夢があります。 今はまだ、下の図の中でも、ほんの一部(教育に特化したミュージカル教室「小学生クラス」のみ)しか実現できていませんが、ゆくゆくは、ここを中心とした壮大なエコシステムを作るつもりでいます。
眞蔵修平2021年4月9日4 分「平本式心理カウンセラー プロ(上級)」として認定されました。平本式心理カウンセラーとして、一番上である「平本式心理カウンセラー プロ(上級)」の認定をいただきました。 この制度が始まって、プロ(上級)の認定は初めてだそうで、認定番号も0001番と、とても誇らしい気持ちです。
眞蔵修平2021年3月18日8 分平本式コーチング養成講座を修了しました報告が遅くなりましたが、昨年の8月から12月まで、オリンピックの金メダリストや、メジャーリーガーのコーチをされている平本あきおさんのもとで、コーチングを学ばせていただき、4ヶ月間の講座を修了しました。 もともと、2年前から平本さんとは別の方にパーソナルコーチについていただい...
眞蔵修平2020年10月23日12 分パワハラに対して組織で出来ること、個人で出来ること。私自身、新卒の23歳から33歳まで、転職する先々で、さまざまな組織でパワハラを受けてきました。そのため、ハラスメントを世の中から撲滅したいと心から願っています。
眞蔵修平2020年6月26日4 分コーチングセッションにおける雑談の在り方。今日は久しぶりにクライアントさんと対面で話しました。 今回は、セッションというよりは、雑談ベースで対話したいとのことだったので、自宅に招いてコーヒーを飲みながらゆるゆると。 ここ数ヶ月の気づきや、新たな展望、何を大切にしていきたいか等を、心の流れるままに。
眞蔵修平2020年5月17日5 分漫画家が「自宅で集中できない」をいかにして克服したか。コロナの影響で、在宅ワークが当たり前になり、ネット上で「自宅で集中できない」という言葉を散見するようになった。 思い返せば11年前、脱サラした直後の私の最大の悩みがまさに「自宅で集中できない」だった。
眞蔵修平2020年3月27日3 分極論を言えば、投票率0%が、理想的な政治の在り方なのかもしれない。究極の理想を言えば、わざわざ政治家から要請されなくても、国民一人ひとりがニュースを見て、自己判断で外出を控えるっていう状況を作り出すのが、教育の役目だなぁと思ったりします。
眞蔵修平2020年3月22日8 分ALS(筋萎縮性側索硬化症)の友人と対面して、幸せについて考えてみた。ストレングスファインダーで有名なトム・ラスは、著書「幸福の習慣」の中で、50年以上におよぶ幸福の調査・研究でわかった、充実した人生を実現する確かな方法として、世界150ヶ国調査で共通する「5つの要素」を明らかにし、解説しています。
眞蔵修平2020年2月20日5 分仕組みを変えるための4段階微力ながら、部活問題に関わらせて頂いた経験(ご存知ない方はこちらをご覧ください。)から、一般人が国家、あるいは世界を変える流れについて仮説を立ててみました。
眞蔵修平2020年2月16日5 分小学校の「キャリア教育」の授業にゲスト講師として呼ばれました。岡山県にある備前市立西鶴山小学校にて、キャリア教育のゲスト講師としてお呼びいただきました。 『学び合い』の書籍も出してらっしゃる、川西弘幸先生にお声掛け頂いたのがきっかけです。
眞蔵修平2020年2月11日4 分20.1.25、20.2.8 第3、4回 Elephant Eggs レッスン報告この2週間はなかなか時間が取れず、ブログの更新が滞っておりました。今回は2回分まとめてレッスンの報告をアップしようと思います。
眞蔵修平2020年1月20日5 分教育機関は、自分たちの教育に責任を持つべきであると考える。例えば、学校現場に新しい教育が導入されたとして、その子供達が社会に出たとき、必ずと言っていいほど、旧体制の教育を受けてきた大人たちとの軋轢が生じます。
眞蔵修平2020年1月19日9 分20.1.18 第2回Elephant Eggsレッスン報告前回のレッスンがうまくいった反面、今回のレッスンは想定外のことが重なり、私やみゆ先生にとっては、課題が残るレッスンとなりました。 こちらのブログでは、うまくいったレッスンのみに焦点を当てるのではなく、残った課題に対しても検証を行い、今後の改善点について明確にしていこうと思いま
眞蔵修平2020年1月17日4 分クレーム報告書に思いを馳せる。仕事の関係で、某企業のクレーム報告書を読ませてもらう機会があった。お客様からのクレームというのは、仕事上ミスが多い人や、リカバリー力が低い人に偏りやすいそうで、確かに記入者の大部分は同じ人だった。
眞蔵修平2020年1月12日8 分Elephant Eggs始動!!みゆ先生にとっても、アクティブラーニングやコーチングを取り入れたレッスンは初めての試みであり、事前に2人でレッスン内容を入念に練りました。今後は心理学や教育学をもとに、仮説を立て、実行し、検証する記事を、定期的に上げていきたいと思います。
眞蔵修平2019年12月21日7 分内面的な成長は、誰も気づいてくれないので、自分自身で気づき、かつ自分自身をちゃんと褒めてあげる能力がとても重要。昨日の打ち合わせは私にとって非常に大きなステップアップとなりました。自分の思考の整理のためにもここに残しておきます。
眞蔵修平2019年12月16日4 分制作とマーケティングは美しく繋がってなければならない。事業を法人化して1ヶ月。今までの自分と大きく変わったのは、自分の事業を、「経営」「マーケティング」「制作」の3つの視点で見れるようになったことです。 これは完全に、個人事業主や会社員時代にはなかった視点です。
眞蔵修平2019年12月14日5 分【小学生向け】寛容な数字6、孤高の数字7。数字にはそれぞれ性格があるという話。前回のブログで、九九の7の段は、他の段に比べて、少々特殊であるという話をしました。今日はそこの部分を掘り下げようと思います。
眞蔵修平2019年12月13日4 分【小学生向け】九九を効率よく覚える方法。前回、うちの教室で2桁の引き算ができるようになった小学校2年の女の子。 今回は7の段以上の九九が覚えられないというので、一緒に考えてみることにしました。