top of page
  • 執筆者の写真眞蔵修平

夫婦で協力的に育児する際、知っておいた方がいいこと。

コロナの影響で、まだまだ一部とはいえ、リモートワークが普及し始めてる時代、私達は夫婦が対等に子育てできる第一世代だと思っています。きっと、これからの育児業界は大きく変容していくでしょう。


なので、今後増えるであろう、夫婦で子育てする人たちの参考になればと思い、子どもが生まれてからのこの10ヶ月間で感じたことをまとめてみました。



【「男は赤ちゃんの泣き声では目が覚めない」は多分嘘】

「男性が赤ちゃんの泣き声で目が覚めないのは、脳の構造上仕方ないことである」といった記事が、タイムラインに流れてきたことがあるのですが、少なくとも我が家に関しては当てはまらないように感じています。


自分は息子の泣き声で目覚めなかったことはないし、逆に妻は育児に疲れ果てていたときに、2〜3回目が覚めなかったことがあります。


なので、男女差というよりは、

①日中の疲れ具合

②「次の日仕事だから寝なきゃ」というプレッシャー

③育児に対する無関心

の3点が大きければ大きいほど、目覚めにくくなるのではないかと想像しています。


夫婦で揉める際は、③が原因であると決めつけている場合が多いので、①②の可能性も含めて話し合う機会が重要だと思います。



【男性が育児に参加していれば、「お母さんじゃなきゃ泣き止まない」は起こらない】

自分は亭主関白な家庭で育ってきたこともあり、時代的にも、父親が積極的に育児をしていたわけでもないので、物心ついたときには既に、父親というのは怖い存在でした。


実際、私も、子どもの頃は母親でなければ泣き止まなかったようです。


そんな過去もあってか、私には「子どもは父親にはなつかないもの」という思い込みがあり、子どもを作ることにも、あまり積極的ではありませんでした。


が、いざ子どもが生まれると、私の教育者としての探究心に火が付き、発達心理学の本に書かれている内容をいろいろと試してみるうちに、ほんとに子どもというのは、ちゃんとなついてくれるもので。


特にうちは、妻が産後のホルモンバランスの変化が原因で、腱鞘炎になってしまったこともあり、抱っこする頻度は私のほうが自然と多くなりました。


今となっては、「お父さんじゃなきゃ、泣き止まない」という状態です。


よく育児本で、「寝ぐずりする子にはお母さんの匂いのついた服等を、ベビーベッドに入れるといい」と書いてありますが、うちでは、私の匂いの染み付いた枕カバーを入れると秒で寝ます(笑)


実際、子どもになつかれて感じるのは、これほどまでに無条件の愛を与えてもらえる機会というのは、人生にそうそうないということ。


親からの愛は「頑張ったから抱きしめる」「結果を出したから褒める」など、条件付きであることが多くなりがちで。


だけど、子どもはこちらが何をしていても愛してくれます。


人によって、考え方や環境の違いはあるでしょうが、個人的には、ちゃんと子どもから愛される経験をしておくことは、人生において結構重要なことだと思っています。



【育児本はネガティブすぎるので、最初から育児に取り組む気満々の男性は読みすぎないほうがいい】

育児本というのは、男性に育児を促すために書かれてあるので、子育てが超絶大変で、ワンオペは絶望的で、いかに男性の助けが必要であるかが強調されていたりします。ネットの記事も同様で。


私は育児する気満々で、妻の出産前に育児本を5冊ほど読んだのですが、読めば読むほど不安になり、いわゆるパタニティブルーのような状態になりました。


最初から育児する気満々な人は、もっとポジティブな情報を集めたほうがいいと思います。わからないことや疑問に感じたことは、ネットで調べればすぐに出てくるので、必要以上に不安になることはありません。


出産前後の貴重な期間は人生でそうそうあるわけではないので、しっかり楽しみましょう(それよりも、もっとポジティブな育児本が出版されることを願います。もしかしたら既にあるかもしれませんが)。



【女性はマミー脳や産後の腱鞘炎があるので、育児は男性主体の方が合理的】

とはいえ、育児本から学んだこともいくつかあります。いわゆる「マミー脳」とか「ベビー脳」と呼ばれるもので、出産前後、女性の脳に生じる生理的変化のことです。


実際に脳が萎縮するそうで、著しく記憶力が落ちたり、集中力がなくなったり、論理的な会話ができなくなります。


3時間前に話し合って、一度結論が出たことなのに、話した事自体覚えてないということが、普通に起こります。


この辺りは事前に知っておいて良かったと思います。一見、人の話を聞いてないように見えるので、知らなければ、